こんにちは!
台湾在住13年のココシル(@cocosil_taiwan)です。
台北には、高級ホテルが立ち並ぶエリアが、主に5つ(台北駅周辺・中山エリア・信義エリア・松山空港周辺・内湖エリア)あります。
今回は、地元民がおすすめする高級ホテルを、エリア別にご紹介していきたいと思います。
ぜひ参考にしてみて下さいね。
もくじ
台北駅周辺のおすすめ高級ホテル
台北駅は、まさに日本の東京駅と同じで、ありとあらゆる交通網が揃っていて、移動にはとても便利な場所です。
また、新光三越やQスクエアといった百貨店をはじめ、地下街がかなり発達していて、ちょっとディープな台湾も体験できます。
ただ台北のメインステーションとなるため、いつも混雑しているだけでなく、(ラッシュ時はかなり凄い!)地元の人でも、地下街は複雑すぎて迷ってしまうという反面もあります。日本の東京駅のイメージですね。
まるでアートな美術館!パレデシン(君品酒店)
引用:palaisdechinehotel
パレデシンは、2010年に開業した比較的新しいホテルです。
なんといっても一歩足を踏み入れた瞬間、「ここはヨーロッパの美術館?」と思わされるぐらいの圧倒的な雰囲気です。こいういった調度品や美術品に興味がある方には、ホテル内を探検するだけでも楽しい空間です。
ホテル内は、雰囲気を出すのに少し暗めの照明だったり、トイレなどの表示がアートすぎて分かりにくかったり、人によっては戸惑うことも・・・。
引用:palaisdechinehotel
ただ、お部屋の中は、ぬくもりのある落ち着いた雰囲気になっていて、とても快適に過ごせます。
【おすすめPOINT!】
- 非日常が味わえる素敵な空間。
- 地下道で台北~中山駅に繋がっているので、雨の日も濡れずに移動ができる。
- Qスクエア(百貨店)に直結していて便利!
- 国内外の要人やアーティストからも人気が高い。(安室奈美恵さんの御用達でした)
【ちょっと気になる点】
- ホテル内の照明が少し暗く、アート色が強い。
- 百貨店とバスターミナル、住居が一体になったホテルなので、これぞ高級ホテルという雰囲気が外観からは感じられない。
【もっと詳しいホテルの情報&口コミ】
落ち着いた雰囲気で過ごせる!シェラトングランド台北ホテル(台北喜來登大飯店)
引用:sheratongandtaipei
シェラトングランド台北ホテルは、台北駅からひと駅行ったMRT(地下鉄)善導寺站が最寄り駅となり、アクセスがとても便利な場所にあります。(台北駅から徒歩で行くこともできます。)
ホテルの周辺が政府関係の施設となっているため、各国の要人が来た際に、重要な記者会見が行われたりする場所となっています。
引用:sheratongandtaipei
これぞ高級ホテルという佇まいですが、客室はどこか落ち着いた雰囲気で、安心して過ごすことができます。
【おすすめPOINT!】
- これぞ高級ホテルという安心感がある。
- 台北駅直結ではないが、MRTブルーライン(板南線)の善導寺駅からすぐで立地が良い。
- MRTブルーライン(板南線)を使えば、若者に人気の西門町やレトロな町並みが残る龍山寺、さらにおしゃれな東区エリア、101信義エリアどこに行くにも便利!
- 朝ごはん屋さんで有名な「阜杭豆漿(フーハンドウジャン)」に近く、早朝からでもすぐ行ける。
- ホテル1Fにあるベーカリーのパンが美味しくて、地元で人気。
- ホテル1Fのビュッフェが予約が取れない日もあるぐらい人気。
【ちょっと気になる点】
- 築年数が古いので、ところどころ老朽化が見える。
- 修学旅行シーズンは、修学旅行生も利用する。
- 台湾の政府機関が周辺にあるため、デモなどが起きた時は影響が出る。
【もっと詳しいホテルの情報&口コミ】
中山エリアのおすすめ高級ホテル
台北市の中山エリアは、日本人に会わない日がないというぐらい日本人観光客が多い場所です。
また在住台湾の日本人も好んで行く場所で、新光三越や誠品書店といった百貨店をはじめ、小道に入ればおしゃれなカフェやショップが点在していて、楽しいエリアです。
中山を基点に、地下道では台北駅に繋がっていたり、朝市が有名な雙連駅には徒歩圏内で行けます。
どこに行くにしても便利な立地なので、初めて台湾に訪れる方やご年配、お子様連れの方にもおすすめのエリアになります。
ココシル
中山エリアのグルメ情報はこちらの記事で詳しく書いています。

台北の高級ホテルと言えばここ!リージェント台北(台北晶華酒店)
引用:Regent Taipei
リージェント台北は、「台北の高級ホテルはどこ?」と聞かれると、まずみんなが頭に思い浮かぶほど有名なホテルです。
子供からご年配の方までどの世代も安心して泊まれるのが魅力で、ホテルの雰囲気が厳かすぎて緊張したり、デザインが奇抜すぎて気後れしてしまうなんてことはなく、ちょうどよい心地よさを感じられます。
引用:Regent Taipei
ホテルの室内も、シンプルさが心地よいですね。
新しいホテルがどんどん出来ようとも、「やっぱりリージェントが一番いい!」と言わしめるのも納得です。
また、マライヤキャリーやレディーガガなどのハリウッドセレブをはじめ、浜崎あゆみや木村拓哉、ジャニーズ御用達としても有名です。
【おすすめPOINT!】
- どの世代が泊まっても落ち着ける安心感がある。
- ホテルの地下に、ハイブランド集結している。
- お土産に大人気の金魚ティーバックの「CHARM VILLA」が地下にある。
- ホテル内の「沐蘭スパ」が、とてもつなく気持ちよい。
- 雙連(ソウレン)駅近くの有名な朝市まで徒歩で行ける。

金魚型のティーバックが有名なお店「CHARM VILLA」
【ちょっと気になる点】
- ダイレクトにフロントに行く場合は、ちょっとした坂道がある。
- リージェントのスイーツは見た目が可愛いが、味が西洋よりで濃い・・・。
【もっと詳しいホテルの情報&口コミ】
おすすめしたら必ず好評価!オークラプレステージ台北(台北大倉久和大飯店)
引用:THE OKURA PRESTIGE TAIPEI
オークラプレステージ台北は、おすすめしたほとんどの方に必ず「よかった!」と言ってもらえるホテルです。
ビジネスからお子様連れの方まで、幅広い層に支持されていて、日本人の宿泊者がとても多い印象ですね。
また2012年開業と新しいので、設備面も心配いりません!
引用:THE OKURA PRESTIGE TAIPEI
ホテルの室内は、デザイン性がありますが、重厚で落ち着いた雰囲気はさすがです。
【おすすめPOINT!】
- 立地が便利なだけでなく、隣が警察署なので安心。
- 日本人が過ごしやすいように、お風呂に洗い場があったり、TOTOの多機能トイレがある。
- プールからの眺めがよく、地元でも評判。
- 大浴場やサウナもある。
- 人気のパイナップルケーキやヌガーが、ホテル内で買える。
- 隠れた人気商品のプリンもホテル内で買える。(※人気なので、予約した方がよい)

人気のお土産パイナップルケーキ

隠れた人気商品のレトロパッケージのプリン
【ちょっと気になる点】
- 日本人が多すぎて、海外に来た気がしない。
- パイナップルケーキやヌガー、プリン、ベーカリーを販売している1Fのショップ「THE NINE」が狭く、いつも混雑していて、予約しないと売切れの場合もある。
【もっと詳しいホテルの情報&口コミ】
信義エリアのおすすめ高級ホテル
台北市の信義区エリアは、ショッピングの中心とも言える場所で、ありとあらゆる百貨店が勢ぞろいしています。(新光三越や統一時代百貨店、誠品書店やブリーズセンター(微風)、BELAVITA(ベラヴィータ)、ATT4FUN、台北101など)
このエリアの百貨店は、週末は夜10時まで営業していて、夜遅くまで人が多く集まる賑やかな場所です。
台北のナイトライフを存分に楽しみたい方におすすめのエリアですね。
若いセレブに人気!スタイリッシュなW台北(台北W飯店)
引用:w taipei
W台北は、最寄駅となるMRT(地下鉄)市政府駅のすぐ隣にあり、また統一阪急百貨店とも連結しているので、交通にもショッピングにも便利なロケーションです。
ホテルのデザインがかなりスタイリッシュで、フロントデスクもどこかDJブースのよう雰囲気。そして、フロントに併設されている「WOOBAR(ウーバー)」は、地元では芸能人ご用達として知られています。
ちょっとナイトクラブっぽい?スタイリッシュなホテルなので、若いセレブ層や外国籍の方が多く、日本人は少ない印象です。(初めて行った時はとても緊張しました。)
引用:w taipei
ただ客室はそんな雰囲気とはがらっと変わり、デザイン性がありながら、落ち着いた雰囲気なので、とても快適に過ごせます。
部屋の窓からは、台北101がどーんと見える場所もあるので、年末恒例台北101のカウントダウン花火を見るために、早くから予約がいっぱいになります。
時期によっては予約が取りにくいので、注意が必要です。
【おすすめPOINT!】
- MRTやバスターミナルと直結していて、交通の便が良い。
- 夜遅くまでショッピングを楽しめる。
- 台北のナイトライフを楽しめる。
- 台北101の年越しカウントダウン花火を間近で見ることができる。
- 地元では「WOOBAR(ウーバー)」のアフタヌーンティーがとても人気。
【ちょっと気になる点】
- ナイトクラブっぽいい雰囲気もあるので、好みが分かれる。
【もっと詳しいホテルの情報&口コミ】
シンプルさが心地いい!ハンブルハウス台北(寒舍艾麗酒店)
引用:humblehousehotels
2013年に開業した新しいホテルなので、とにかく清潔で綺麗です!
高級百貨店として知られる微風松高(ブリーズセンター)と連結しており、またすぐ前には新光三越百貨店があるので、たくさん買いすぎて一旦ホテルに荷物を置きに行くのも目と鼻の先なので、とても便利ですね。
引用:humblehousehotels
客室は、余計なものがないシンプルなデザインで、ショッピングエリアの喧騒とは、全く別空間でゆっくり過ごすことができます。
また窓からは、台北101を望むことができる部屋もあり、こちらも年末恒例のカウントダウン花火を楽しむのに最適ですね。
【おすすめPOINT!】
- 百貨店と連結しているので、ショッピングに便利。
- 落ち着いた雰囲気で、喧騒の中でもゆっくり過ごすことができる。
- プールから見る台北101の景色が最高。

プールから見える台北101の景色
【ちょっと気になる点】
- フロントが6階でちょっと分かりづらい。
- 地元で人気だった半ビュッフェスタイルのレストラン「LA FARFALLA」にビュッフェがなくなった。
【もっと詳しいホテルの情報&口コミ】
松山空港周辺のおすすめ高級ホテル
松山空港周辺のエリアは、並木道が続き、おしゃれなカフェやセレクトショップが立ち並ぶ注目のエリアです。また一歩中に踏み込むと、台湾らしいローカルな雰囲気を味わえて楽しい場所です。
最上級の贅沢が味わえる!マンダリンオリエンタル台北(臺北文華東方酒店)
引用:MandarinOrientalTaipeiTaiwan
世界的に設備もサービスも最高級として知られているマンダリンオリエンタル。
マンダリンオリエンタル台北も、一歩足を踏み入れた瞬間から別世界(ヨーロッパへ)に連れていかれます。
2014年開業で設備も新しく、サービスも文句なし!
海外セレブが映画のプロモーションに来る際にも、よく使用されるホテルとして有名です。
引用:MandarinOrientalTaipeiTaiwan
客室は西洋とアジアテイストがほどよくミックスされていて、心地よい空間ですね。
【おすすめPOINT!】
- 松山空港から近い。
- 非日常の楽園空間が味わえる。
- ガーデンプールが他にはない雰囲気。
- 地元ではアフタヌーンティーが人気!
- パイナップルケーキのお土産が、人とかぶらない隠れた人気商品になっている。
- クリスマス時期に飾られるクリスマスツリーが素敵。
- 台北アリーナから近い。

ガーデンプール
【ちょっと気になる点】
- 最寄のMRT(地下鉄)の駅から徒歩10分弱かかる。
- ホテルが素敵すぎて、外に出るのがもったいなく感じる。
【もっと詳しいホテルの情報&口コミ】
内湖エリアのおすすめ高級ホテル
台北市の内湖エリアは、IT系の会社が多く進出しているため、街並みがとてもおしゃれで、台北市内とはまた違った雰囲気が楽しめるエリアです。
ちょっと穴場っぽいイメージがありますね。
台北市内から少し離れているイメージがありますが、MRT(地下鉄)を使えば、台北市内まで約15分ほどで行くことができるので意外と便利です。
静かなエリアでゆったり過ごせる!グランドメイフルホテル台北(台北美福大飯店)
引用:grandmayfull
グランドメイフルホテル台北は、2016年開業のとても新しいホテルです。
ヨーロッパ調の外観ながら、アジアや和のテイストがうまく調合されていて、とても快適な空間です。
またホテルの母体が、地元で1975年から続く高級食材の輸入会社の「美福国際」グループ(特に高級牛肉が有名)なので、牛肉料理を味わうためにレストランに来る人も多いとか。
引用:grandmayfull
客室は、さすが新しいホテルだけあって、一番スタンダードな部屋でも天井が高く、かなり広く感じられます。
ゆったり寛げるのは嬉しいですね。
ココシル
【おすすめPOINT!】
- 松山空港からタクシーで10分ほどで、アクセスが便利。
- 新しいホテルなので、設備も客室もどこでも綺麗。
- ミシュランを2年連続で獲得したレストラン「米香」がある。
【ちょっと気になる点】
- 最寄駅となるMRT(地下鉄)剣南駅からは徒歩10分弱かかる。
- 高級住宅街にあるため、周辺にお店が少ない。
【もっと詳しいホテルの情報&口コミ】
おすすめ高級ホテルを海外ツアーで申込みたい!
台北のおすすめ高級ホテルが分かったけど、「やはり航空券とホテルをセットで取りたい。」や「ガイドさんがいる海外ツアーで申込みたい。」という場合は、旅行会社のサイトを使って申込むことができます。
また高級ホテルに泊まりたいけど、高すぎて手が出ないなんて場合も、ツアーで申込むと意外と格安に泊まれるミラクルが起きることも!
ココシル
まとめ
台北で泊まりたい!高級ホテルをエリア別に8つ紹介しました。
高級ホテルが立ち並ぶエリア自体にもそれぞれ特徴があるので、ご自身のプランにあわせて選んでいただけたらと思います。
ぜひ参考にしてみて下さいね!
<あわせて読みたい記事>
【台湾の移動に必須】悠遊カードの便利な使い方をわかりやすく解説!
コメントを残す